きょーみ
トランプは一つ持っておけば家の中でも、旅行先でも大活躍する万能カードゲームです。
たまにはテレビやスマホから距離を取って、トランプで家族団欒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
今回はルールが簡単で面白い、家族で楽しめる超おすすめトランプゲームを7つをご紹介します。
もくじ
はじめて遊ぶトランプゲーム
4歳から楽しめる、はじめて遊ぶのにおすすめなトランプゲームを3つご紹介します。
トランプ遊びを通じて、お子さんに対面で人と遊ぶ楽しさを感じていただけたら幸いです。
クレイジーエイト
『クレイジーエイト』は手札を1枚ずつ出して上がりを目指す、UNOのようなゲームです。
一人5枚ずつカードを配ります。
自分の番がきたら、手札から場のカードと同じマークか、同じ数字のカードを出すことができます。
「8」のカードだけ例外で、いつでも出すことができます。
『クレイジーエイト』の詳しいルール、バリエーションはこちらからどうぞ⬇︎

きょーみ
ババ抜き
『ババ抜き』は言わずと知れた定番のトランプゲームです。
はじめのうちは配られたカードの見落としがないように、確認してあげながら進めるといいです。
慣れてきたら、わざとカードを少しずらして持ったりしながら、駆け引きを楽しみましょう。
『ババ抜き』のバリエーションはこちらからどうぞ ⬇︎

きょーみ
神経衰弱
『神経衰弱』はカードを2枚めくって同じ数字を探し当てるゲームです。
お子さんの年齢に合わせて、カードの枚数を調整しながら遊びましょう。
はじめて遊ぶときはA~5までの20枚からスタートして、徐々に枚数を増やしていくといいでしょう。
テディベアの超おすすめの神経衰弱ゲーム『テディメモリー』はこちらで紹介しています ⬇︎

駆け引きを楽しむトランプゲーム
5~6歳頃から遊べる、駆け引きを楽しむトランプゲームを2つご紹介します。
ちょっぴり頭を使ったトランプゲームで、お子さんの思考力がアップ!
ゴーフィッシュ
『ゴーフィッシュ』は同じ数字のセットを4枚集めるゲームです。
自分の番がきたら他の人を一人選んで「4を持っていますか?」というように、一つ数字を聞きます。
数字を聞かれた人は該当するカードを持っていれば、その数字のカードを全て渡します。
該当するカードがなければ「ゴーフィッシュ!」と言って、相手にカードを山から1枚引いてもらいます。
こうして手札に同じ数字が4枚揃ったら、1点獲得です。
『ゴーフィッシュ』の詳しいルールはこちらからどうぞ ⬇︎

きょーみ
ぶたのしっぽ
『ぶたのしっぽ』はぐるっと並べたカードをめくっていくゲームです。
場のカードと同じ色か数字のカードをめくったら、場に溜まったカードを全て受け取ります。
受け取ったカードの中からカードを出すこともできます。
『ぶたのしっぽ』の詳しいルールはこちらからどうぞ ⬇︎

きょーみ
盛り上がるトランプゲーム
5~6歳頃から遊べる、盛り上がるトランプゲームを2つご紹介します。
パーティや旅行先などで簡単にできて、みんなで盛り上がれます!
スラップジャック
『スラップジャック』はシンプルな反射神経ゲームです。
順番に一人ずつカードをめくっていき、「J」が出たら中央のカードをいち早くタッチします。
『スラップジャック』の詳しいルールはこちらからどうぞ ⬇︎

きょーみ
ドンキー
『ドンキー』はスラップジャックに少し変化を加えた反射神経ゲームです。
「せーの」の合図でカードを1枚ずつ交換して、同じ数字を4枚手札に集めます。
カードが揃ったら中央に置いたチップを取ります。誰かがチップを取り始めたら、他の人はカードが揃っていなくても一斉にチップを取ります。
『ドンキー』の詳しいルールはこちらからどうぞ ⬇︎

きょーみ
おわりに
ルールが簡単で面白い、家族で楽しめる超おすすめトランプゲームを7つをご紹介しました。
どこでも誰とでも遊べて面白い、万能トランプゲームです。
子どもと一緒にトランプで遊ぶ際には、是非このまとめ記事を思い出してみてください。
子ども用おすすめトランプ
子ども用には通常のトランプと比べて一回りサイズの小さい「ブリッジサイズ」のトランプを選ぶといいでしょう。
特にバイシクルのトランプはくっ付きにくいエンボス加工がされており、切りやすく長持ちするためおすすめです。
また50種類のルールが付いた『おっとっトランプ』も、かわいくておすすめ!

おすすめトランプ本
トランプゲームの本を買うなら2019年10月に改定版が発売された『もっと夢中になる!トランプの本』がおすすめです。
豊富なトランプゲームの他、簡単なトランプ占いやマジックも紹介されています。