クレイジーエイト/Crazy Eights
:10分 :5歳~ :2~6人
『クレイジーエイト』はトランプを使って遊ぶUNOのようなルールのゲームです。
早く手札を出し切った人の勝ちとなるシンプルなルールで、小さな子どもも一緒に遊べます。
もくじ
ゲームの準備
- トランプ
トランプはジョーカーを除いた52枚のカードを使います。
カードをよく混ぜた後裏向きで1枚ずつ、1人5枚のカードを手札として配ります。
残ったカードはテーブル中央に裏向きにして置き、一番上のカードを1枚めくって表にします。
この時「8」のカードが出たら、カードを山の中央に戻してからもう一枚カードをめくります。
ゲームプレイ
カードを配った親の左隣のプレイヤーからゲームスタートです。ゲームは時計回りの順番に進行します。
自分の番では手札から中央の一番上のカードと同じスート(マーク)か、同じ数字のカードを1枚選んで出します。
「8」のカードは特殊で、どんな時でも出すことができます。
「8」を出した次のプレイヤーは続けて「8」を出すことはできず、出されたカードと同じスートのカードを出します。
カードが出せない場合は、出せるカードが出るまで山からカードをめくって手札に加えます。
山のカードがなくなったら、表になっている一番上のカードを1枚残して、残りのカードをシャッフルして新たな山とします。
一番早く手札を無くした人の勝ちです。
ここがポイント!
簡単に遊べて実力差が出にくい、誰でも遊べるトランプゲームです。
トランプでUNOのようなゲームを遊びたい時に知っておくと重宝します。
小さな子どもにとっては、ルールや順番を守る、数字やスートを覚える、といった他人と一緒に遊ぶ上での基本的なマナーやルールが学べるゲームです。
大人同士で遊ぶには少々味気ないので、以下のハウスルールを追加するといいでしょう。
ハウスルール
- 「Q」:スキップ
- 「A」:リバース
- 「2」:ドロー2
- 「Joker」:ワイルドドロー4
- 役上がりの禁止
- 最後の1枚になったら宣言
「Q」が出たら、次のプレイヤーの順番を飛ばします。
「A」が出たら、プレイ順が逆になります。
「2」が出たら、次のプレイヤーはカードを2枚ドローして自分の番を終了します。
もし「2」を持っていれば、手札から「2」を出してドローを回避することができます。
「2」を出せなかったプレイヤーは、今まで出た「2」の枚数×2枚のカードを引かなければなりません。
ジョーカーを2枚加えます。ジョーカーはいつでも出すことができます。
「Joker」を出したプレイヤーは、好きなスートを1つ宣言します。
次のプレイヤーはカードを4枚ドローして自分の番を終了します。
もし宣言されたスートの「2」を持っていれば、手札から「2」を出してドローを回避することができます。
その後続けて「2」を出せなかったプレイヤーは、たまったドローの数分カードを引きます。
さらに次のプレイヤーは、宣言されたスートのカードを出さなければいけません。
「8」を含め、上記の効果を持ったカードを最後の1枚にして上がってはいけません。
ゲーム開始前にあらかじめ言葉を決めておき、手札が残り1枚になったプレイヤーはその言葉を宣言します。
宣言を忘れたことを他のプレイヤーに指摘された場合、山からカードを2枚引かなければなりません。
きょーみ
おわりに
トランプゲーム『クレイジーエイト』のルールをご紹介しました。
トランプはあってUNOがない…そんな時に、是非お試しください。
おすすめトランプ本
トランプゲームの本を買うなら、『夢中になる!トランプの本―ゲーム・マジック・占い (主婦の友ベストBOOKS)』がおすすめです。
豊富なトランプゲームの他、簡単なトランプ占いやマジックも紹介されています。