2018年2月に発行された、ペアーズデラックスエディションPairs Companion Book Web Feb 2018より、『ペアーズ/Pairs』のバリエーションルールをご紹介します。
ブラフなど斬新なアイデアでゲームを彩るバリエーションルール5選~変則ルール編~です。
基本ルールはこちらからご確認ください。

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。
記事内で紹介する商品やサービスの購入・申し込みによって、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
リージェント:2人
- ペアーズデッキ1セット
- ポーカーチップ
5つのアクションが選べる2人用の楽しいルールです。
ゲームの準備
カードをシャッフルして5枚をゲームから抜きます。カードをリシャッフルするたびに5枚抜いていきます。
各プレイヤーの前に3枚のカードを2枚を裏で手札に、1枚を場に表にして配ります。
表になったカードの数字が小さい方がスタートプレイヤーです。
タイの場合は決着がつくまで山からカードを1枚ずつ引きます。ここでペアになったカードは捨て札にします。
ゲームプレイ
自分のターンでは以下の5つのアクションのうち、1つを選択します。
- ギフト
- ドロー
- アタック
- フォールド
- オープン
自分の手札のカードを1枚選び、相手の場に表にして出します。この時、相手の場でペアになるカードは渡せません。
カードを山から1枚ドローして手札に加えます。
山からカードを1枚めくり、相手の場に表にして出します。
この時ペアができてしまったらアタックしたプレイヤーの負けとなります。ペアになったカードの数字分のチップを相手に支払います。
勝負から降りて、自分と相手の場に表になっているカードの中で一番数字の小さいカードの数字分のチップを相手に払います。
「オープン」と宣言をして、相手の手札を全て公開させます。相手の場のどこかに1組でもペアができていたらオープンしたプレイヤーの勝ちです。
ペアができたら、相手からペアになったカードの数字分のチップをもらいます。ペアが複数できたら、一番得点の高いペアのカードのみが対象です。
オープンしてペアができなかったら、オープン宣言をしたプレイヤーの負けです。相手のカードの中の一番大きい数字分のチップを払います。
ゲーム終了
ペアができるか、降りるか、カードをオープンしたら1ラウンド終了です。
カードの山がなくなったら、抜いておいた5枚を加えリシャッフルしてゲームを続けます。
適当なタイミングでゲームを終了し、チップの多いプレイヤーの勝利です。
きょーみ
リージェント:3~6人用バリエーション
リージェントを3~6人で遊ぶ際のバリエーションルールです。
手番について、基本ルールに以下のルールを加えます。
- ドロー、フォールドをしたら左隣のプレイヤーのターンになる
- アタック、ギフト、オープンをしたら、ターンは対象となったプレイヤーに移る。もし対象者がゲームから脱落したら、脱落したプレイヤーの左隣のプレイヤーからゲームを再開する
ゲームから脱落したプレイヤーは、カードを全て捨て札にします。最後の1人が残るまでゲームを続けます。
アタックしてペアを作ってしまったら、ペアになったカード1枚を捨て札にして、数字分のチップを対象者に払ってゲームから脱落します。
誰かのカードをオープンしてペアを作ったら、対象者からカードの数字分のチップをもらって脱落させます。
ペアができなかったら表になったカードはそのままにして、対象者の一番大きい数字分のチップを支払って脱落します。
フォールドをしたらペナルティのチップを中央のポットに払い、最後に残ったプレイヤーがポットのチップを獲得します。
デッドフォール:2~7人
- ペアーズデッキ1セット
- ポーカーチップ
デッドフォールは戦略的で楽しいブラフゲームです。
ゲームの準備
ラウンド開始時に、ゲームに参加するためのアンティチップを1枚ポットに払います。
デッキをシャッフルして、各プレイヤーにカードを6枚ずつ配ります。(2人の時は7枚ずつ、7人の時は5枚ずつ)
全員手札からカードを1枚選んで伏せて出し、一斉にオープンします。
一番数字の小さいカードを出した人がスタートプレイヤーです。
タイだった場合、全員手札からカードをもう一枚ずつ伏せて出して、一斉にオープンします。
その後、1回目にタイだったプレイヤーのカードを比べて、スタートプレイヤーを決定します。
この時、最初にタイになったプレイヤー以外も含め、全員が手札からカードを出します。
表に出したカードは、最新のカードを一番上にして重ねておきます。
ゲームプレイ
手番ではプレイとコールの2つの選択肢があります。
- プレイ
- コール
手札から自分の前にカードを1枚、一番上に重ねて出します。
場全体を見て表になっている数字のカードがもう全員に手札にないと思ったら、表になっている一番上のカードを1枚(自分のも含む)指定して「コール」と宣言します。
同じランクのカードが複数ある場合は、最後にプレイしたプレイヤーのカードのみ指定できます。
誰かがコールをしたら、全員手札のカードを表にします。指定されたランクのカードがなければコール成功です。
コールしたプレイヤーが勝者となり、その他のプレイヤーは全員敗者となります。
もし外したら、コールを受けたプレイヤーが勝者、コールをしたプレイヤーが敗者です。
敗者は勝者にコールの対象となったカードの数字分のチップを払います。勝者はアンティチップも含めてチップを受け取ります。
ゲームの終了
1ラウンドが終わったら、カードを配り直してゲームを続けます。
適当なタイミングでゲームを終了し、最も多くチップを稼いだプレイヤーの勝利です。
きょーみ
デッドフォール:バリエーション
デッドフォールに加えて遊ぶ、バリエーションルールです。
ブラインド
2ラウンド目以降はスタートプレイヤー決めのカードをプレイせず、前ラウンドの勝者から手番を開始します。
ブレーキング9
最初に「9」をプレイしたプレイヤーは1枚、「10」をプレイしたプレイヤーは2枚のチップをポットに支払わなければなりません。
スタートプレイヤー決めの際に「9」や「10」が同時に出た場合は、両プレイヤーともチップを支払います。
チェリー
コールを受けた際、指定のカードを自分は持っておらず、他のプレイヤーが持っていた時、勝者は1チップをキックバックとして、カードを持っていたプレイヤーに支払います。
該当するプレイヤーが複数人いた場合は、それぞれに1チップずつ支払います。
コールドコール
アクションに「コールドコール」という3つ目の選択肢を加えます。
- コールドコール
1人のプレイヤーを選び、残っている手札のカードの数字を的中させる。
例:残りの手札は「10」と「8」
当てた場合、数字のカードの合計値のチップを獲得します。外した場合、宣言した数字の合計値のチップを相手に支払います。
レッドデビル
カードを配った後、カードをプレイする前に各プレイヤーは自分のカードを1枚、左隣のプレイヤーに裏向きで渡します。
ダブルデビル
レッドデビルに加えて、スタートプレイヤーが決まった直後にも、各プレイヤーは自分のカードを1枚選び、左隣のプレイヤーに渡します。
打ち出の小槌:2~6人
- ペアーズデッキ1セット
打ち出の小槌は最終的に自分の場の数字の合計値を最大化することを目指す、ブラフゲームです。
ゲームの準備
カードをよく混ぜて各プレイヤーの前に5枚のカードを4枚を裏で手札に、1枚場に表にして配ります。
表になっているカードが最小のプレイヤーがスタートプレイヤーです。
タイの場合デッキから1枚ずつ引いて決めます。デッキから引いたカードは捨て札にします。
ゲームプレイ
スタートプレイヤーは手札から裏向きにカードを1枚出して、カードの数字を宣言します。この時、嘘をついても構いません。
以降時計回りの順番にカードの数字を予想して、行動を取ります。
- パス
- コール
パスをして、手番が左隣のプレイヤーに移ります。
全員がパスをしたらカードをオープンにして、手番プレイヤーは好きな場所にカードを置くことができます。
カードの宣言が正しいか、間違っているかを予想して宣言します。
例:「これは10です」「これは8ではありません」
コールをしたら、伏せたカードをオープンして結果を確認します。
宣言が当たっていれば、コール成功です。
コールに成功したプレイヤーは、オープンしたカードをコール宣言したプレイヤーもしくは手番プレイヤーの、どちらかに置くかの選択権を獲得します。
失敗した場合は、手番プレイヤーが選択権を得ます。
プレイヤーの前で、ペアになったカードはどちらも捨て札になります。
手番が終わったらスタートプレイヤーを左隣のプレイヤーに移して、手札のカードがなくなるまで続けます。
ラウンドの終了
全員の手札がなくなった時、自分の前に表になっているカードの合計値が得点になります。
1位のプレイヤーはプレイヤー人数分の得点がもらえます。2以下は得点がトップから1点ずつ減っていきます。
4人プレイの場合:1位:4pt、2位:3pt、3位:2pt、4位:1pt
タイになったら、両プレイヤーとも高い方の得点がもらえます。
カードを配り直して、新たなラウンドを始めます。
ゲームの終了
誰かが11点以上獲得したらゲーム終了です。一番得点の高いプレイヤーの勝利です。
タイの場合はもう1ラウンドを行います。
きょーみ
スイープ:3~6人
- ペアーズデッキ1セット
スイープは同じランクのカードを最も多く集めた人に得点が入る、戦略的なバリエーションルールです。
ゲームの準備
デッキを混ぜて、各プレイヤーにカードを5枚ずつ、裏向きに配ります。
その後、山からカードを5枚をめくって場に表にして並べます。
ゲームプレイ
最初のスタートプレイヤーはランダムに、以降は前回のラウンドで最後にカードを取ったプレイヤーからラウンドを始めます。
ゲームはプレイとキャプチャーの2ステップを繰り返しながら進行していきます。
- プレイ
- キャプチャー
スタートプレイヤーから順番に、手札からカードを1枚表にして出します。このカードをシューターと呼びます。
全員のシューターが出揃ったら、シューターの数字の小さいプレイヤーから順番に効果処理を行います。
まず、一番小さいシューターを出したプレイヤーは、場に表になっているカードの一番大きい数字のカードを全て獲得します。
例:3-5-7-9-9が場にあり「2」を出した時、「9」を2枚を獲得し「2」を場に流す。
獲得したカードは自分の手札に加え、シューターのカードは場に流します。
次に小さいシューターを出したプレイヤーからは、
2番目以降のプレイヤーは場にあるシューターより小さい数字のカードを全て獲得します。
例:2-3-5-7が場にあり「4」を出した時、「4」より小さい「2」と「3」のカードを獲得し、「4」を場に流す。
もし2枚以上のシューターが同じランクだったら、スタートプレイヤーに近い方のプレイヤーから先に行動します。
全てのシューターの処理が終わったら、場に残っている全てのカードを捨て札にし、新たに山から5枚のカードをめくってゲームを続けます。
デッキのカードがなくなるまで続け、その後得点計算に移ります。
得点計算
それぞれのランクにおいて、最も多くのカードを獲得したプレイヤーが、その数字分の得点を獲得します。
タイの場合はそれぞれのプレイヤーに得点が入ります。
最も得点の高いプレイヤーが勝利です。
何回か遊ぶ場合は、遊ぶ時間に応じて50/100/150点になるまでゲームを続けてください。
きょーみ
トロールガッツ:3~6人
- ペアーズデッキ1セット
「ゴブリンポーカー」をさらにカオスにしたバリエーションルールです。
ゴブリンポーカーのルールはこちらからどうぞ!

ゲームの準備
アンティを1チップを払ってゲームに参加します。デッキをシャッフルして各プレイヤーに手札を5枚ずつ配り、さらにもう1枚を各プレイヤーの前に表にして出します。
残りのカードは裏向きでテーブル中央に置いておきます。
一番小さいカードを引いた人からスタートです。タイの場合は基本プレイと同じように、もう一枚ずつ引いてスタートプレイヤーを決定します。
プレイヤーは配られた手札の順番を好きなように入れ替えて、裏向きにして山をつくり、自分の前に置きます。
一度セットしたら順番は変えられませんが、いつでも自分のカードの内容を確認することができます。
ゲームプレイ
ゲームは時計回りに進行します。
手番ではドロー、スティール、バイの3つのうち1つの行動を選びます。
- ドロー
- スティール
- バイ
テーブル中央のデッキの山からカードを1枚をめくり、自分の場に出します。
他人のカードの山の一番上のカードを1枚めくり、自分の場に出します。
ポットにチップを1枚払って、自分のカードの山の一番上のカードを表にして自分の場に出します。
ペアができてしまったら、ペアになった数分のチップをポットに支払ってゲームから脱落します。
ゲームから抜けたプレイヤーは、自分のカードを全て裏にします。
最後に残ったプレイヤーがポットのチップを全て獲得します。
ゲームの終了
1ラウンドが終わったら、カードを配り直してゲームを続けます。
適当なタイミングでゲームを終了し、最も多くチップを稼いだプレイヤーの勝利です。
きょーみ
おわりに
ペアーズの変則的なバリエーションルール5選をご紹介しました。是非バリエーションルールで遊んでみてください。
ペアーズは他にも様々なバリエーションルールがありますので、こちらも是非ご覧ください!
ポーカーチップは軽くて持ち運びが便利な以下のポーカーチップがおすすめです!
イラストの一部にGame-icons.netのアイコンを使用しています。