きょーみ
Google Chromeのブックマークバー、ごちゃごちゃして使いにくくなっていませんか?
ブックマークバーを自分用に整理しておけば、Google Chromeがもっと使いやすくなります。
今回はわたしが実践している、Google Chromeのブックマークを一目で使いやすく整理する方法をご紹介します。
もくじ
アクセス頻度でブックマークを整理する
まず、自分がサイトにアクセスする頻度を基準にして、優先順位をつけてみます。
- よく使うページ
- まあまあよく使うページ
- 一時的に気になったページ
それぞれ優先順位に応じて、ブックマークバーを整理していきます。
よく使うページ
よく使うサイトはブックマークバーにファビコン(アイコン)だけ表示させます。
余計なスペースを取らずに、ブックマークバーのトップに持ってくることができます。
ブックマークしたいページを表示しながらブークマークを押し、名前は空欄に、保存先のフォルダを「ブックマークバー」に設定します。
まあまあよく使うページ
まあまあよく使うサイトは、フォルダ分けしてまとめます。
新しくフォルダをつくる場合は、ブックマーク→「その他…」→「新しいフォルダ」を選択して、フォルダ名を記入します。
フォルダの中のページ数が多いときは、フォルダの中にさらに新しいフォルダをつくって、大カテゴリ→小カテゴリのように階層をつくるといいです。
- デザイン
- 配色
- Webデザイン
- お気に入りのサイト
一時的に気になったページ
一時的に気になったサイトは、ひとまず「その他のブックマーク」に入れておいて、あとで整理・削除する。
もしくは、記事や動画などサクッと読めてしまうものは、ブックマークを使わずにPocketなどのサービスを使って保存するのもおすすめです。
chromeウェブストアからSave to Pocketを無料ダウンロードすると、右上のエリアにPocketのアイコンが表示されます。
アイコンを押すとPocketのサイトにWebページや動画が保存されます。
アプリをダウンロードしておけば、PCで保存しておいた記事をスマホで見ることもできます。
ブックマークマネージャを活用する
表示する順番を並び替えたり、ブックマークを大幅に削除・変更したい場合はブックマークマネージャを活用しましょう。
ブックマークバーにマウスのカーソルを合わせて、右クリック→「ブックマークマネージャ」、もしくはGoogle Chromeの設定ボタンから「ブックマーク」→「ブックマークマネージャ」と選びブックマークマネージャを開きます。
または以下のショートカットキーを使っても、ブックマークマネージャーが表示できます。
Windows の場合
Mac の場合
(参考:Googleヘルプ Chrome のキーボード ショートカット)
URLや名前を変更したい場合は、個別のページ横のから「編集」を選んで編集します。
ブックマークの順番を変えたい場合は、移動させたい項目を選んでドラッグします。
複数のブックマークを選択したい場合は、Shiftを押しながら左クリックで選択します。
おわりに
Google Chromeのブックマークを一目で使いやすく整理する方法をご紹介しました。
ブックマークバーを使いこなして、快適なインターネットライフを送ってください。