ボードゲーム情報のまとめサイトBoardGameGeekより、『コードネーム/Codenames』のバリエーションルールをご紹介します。
どのルールも癖があるので、まずは通常ルールで遊んでみて、その後状況に合わせて適宜バリエーションルールを取り入れてみてください。
基本ルールはこちらからご確認ください。

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。
記事内で紹介する商品やサービスの購入・申し込みによって、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
同時に2セットを進行する
スパイマスターのヒントを待っている時間を有効活用するバリエーションルールです。4人以上でのプレイをおすめめします。
準備の時に、5×5=25枚の単語カードのセットを2セット用意します。
Aの盤面のスパイマスターは、Bの盤面ではプレイヤーとしてゲームをプレイします。
Aの盤面のプレイヤーは、Bの盤面ではスパイマスターとしてゲームをプレイします。
手番はAの赤チームのヒント+Bの青チームのヒント→Aの青チームのヒント+Bの赤チームのヒントという風に、交互に繰り返していきます。
その他のルールは基本ルールと一緒です。
きょーみ
個人戦
チーム戦で遊ぶコードネームを個人戦で遊ぶためのバリエーションルールです。
このゲームでは、ヒントを伝えるスパイマスターが2人いるとゲームをスムーズに進行することができます。
ゲームの準備
各プレイヤーに紙とペンを1セットずつ配ります。この紙に自分の予想を書き込んでいきます。
紙が配られたら真ん中に線を引いて、紙を赤チームと青チームのエージェントを書くゾーンに分けます。
セットアップの方法は以下の3種類から、状況に応じてお好みで選択して下さい。
- 通常通りのセットアップ
- スパイマスターが各役職を決定する
- スパイマスターが全て準備する
通常ルール通りカードをランダムに25枚並べ、キーカードを1枚引いておきます。
25枚のカードをランダムに並べ、その後キーカードは使わずにスパイマスターが、赤陣営9枚、青陣営8枚、一般人7枚、暗殺者1枚をどのカードに割り振るかを決めます。
スパイマスター自らが25枚のカードを選び、それぞれに赤陣営9枚、青陣営8枚、一般人7枚、暗殺者1枚を割り振ります。
ゲームプレイ
スパイマスターが2人いる場合は、1人が赤陣営のヒントを担当、もう1人が青陣営のヒントを担当します。
スパイマスターはまず、赤チームのエージェントのヒントを伝えます。
ヒントを伝えるときは、できるだけ2つ以上の答えが伝えられるキーワードを伝えるようにして下さい。
スパイマスターはヒントを伝えたら、以降同じキーワードが重複しないように伝えた単語をメモしておきます。
プレイヤーは他のプレイヤーに見られないように、自分のメモ用紙に予想を書き込みます。
30秒後、青のエージェントのヒントを伝えます。これを30秒ごとに全てのキーワードを伝えきるまで繰り返します。
得点計算
スパイマスターが全てのエージェントを伝えたら、得点計算に移ります。
赤陣営のエージェントから1枚ずつ順番に発表していきます。プレイヤーは1人正解するごとに1点獲得します。
最後に暗殺者の単語を発表します。暗殺者の単語をメモ用紙に書いているプレイヤーは脱落となります。
最も得点の高かったプレイヤーの勝利です。
きょーみ
リアルタイム戦
ヒントを伝える→答えを予想する、というターン制ではなく、リアルタイムでゲームをどんどん進行させていく、ハチャメチャ系ルールです。
スパイマスターはヒントを思いついたら即座プレイヤーに伝え、プレイヤーは答えをスパイマスターに伝えます。これを2チーム同時に行います。
正解だった場合、エージェントカードを置きます。不正解だった場合、エージェントカードを置いて、スパイマスターは新たにヒントを伝えます。
スパイマスターは1度伝えたヒントを取り消すことができません。またヒントを伝えたら、プレイヤーが全て正解するか失敗が出るまで、新しいヒントを伝えることができません。
きょーみ
Dixitバリエーション
単語のカードの代わりに、ディクシットのカードを使って遊ぶコードネームです。

ディクシットのカードを25枚並べます。その他は通常ルールと一緒です。
きょーみ
0枚ヒントオンリー
コードネームを遊び尽くした、上級者向けのルールです。
スパイマスターはヒントを伝える際、0枚(そのヒントのカードは自分のチームではない)のヒントしか伝えられません。
その他は通常ルールと一緒です。
きょーみ
参考
Codenames/Forum/VariantsBoardGameGeek
おわりに
コードーネームのバリエーションルールをご紹介しました。
通常ルールを遊び尽くした方は是非チャレンジしてみてください。