きょーみ
子どもと一緒に遊べるかわいいトランプをお探しの方におすすめなのが『おっとっトランプ』です。
お菓子の「おっとっと」を使って遊ぶゲームを含め、トランプを使った50種類の遊び方が収録されています。
お子さんに強くおすすめしたい理由が3つあります。
- パステルカラーのかわいいカードデザイン
- 『おっとっトランプ』でしか遊べない、ユニークなルール
- 海の生き物に関する豆知識が勉強になる
絵本のようなパッケージも特徴的で、プレゼントにもぴったりですよ。
もくじ
かわいいカードデザイン
カードはかわいいパステルカラーのデザイン。
A~Kまで数字ごとに13種族×4種類の生き物が、1枚1枚違うイラストで描かれています。
グラフィックの美しさが高く評価され、2016年度にはGOOD DESIGN Best 100に選出されています。
クラブやハートといったトランプのマークは、丸や三角の図形に置き換えられています。
Jokerは人間と猫。解説文にもユーモアがあり、眺めているだけでも楽しめます。

「普段は釣り人をしながら、趣味でサラリーマンをしている」ユーモアの効いた解説文が楽しいです。

裏面には生き物のイラストがびっしり。
カードはよくしなり、切りやすいです。
ユニークなルール
『おっとっトランプ』の左下には全長・卵数・寿命・水深の4つのデータが記されています。
また毒がある生き物にはマーク、光る生き物にはマークなど、特徴のある能力を持った生き物にはアイコンが付いてます。
これらのデータやアイコンを使った、『おっとっトランプ』ならではのゲームが楽しめます。
以下、わたしが特に気に入っているルールを3つご紹介します。
パクパク
「パクパク」はウノをベースにしたゲームです。
自分の番では場のカードと同じ色か、同じ数字のカードを1枚出すことができます。
を出したら「ドロー2」、ジャンプする生き物を出したら「スキップ」など、カードのアイコンに応じて特殊効果が発揮されます。
手札をいち早くなくした人の勝利です。
きょーみ
ビッグフィッシュ
「ビッグフィッシュ」は大富豪をベースにしたゲームです。このゲームでは、A~Kのカードの数字の強さは関係ありません。
自分の番では前のプレイヤーが出したカードより全長の長いカードしか出すことができません。
さらにペンギンが出たら以降全長が短いカードしか出せなくなる「ペンギンバック」、が出たら場が流れる「毒切り」のルールが、ゲームに独特な面白さを加えます。
きょーみ
おっとっトリックテイク
「おっとっトリックテイク」はカードをたくさん獲得することを目指す、トリックテイキングゲームです。
トリックテイキングゲームとは、手札からカードを順番に出していき、一番強いカードを出した人がカードを取るタイプのカードゲームのことを指します。
難しく考える必要はなく、基本的には以下の3点を押さえておけば、大丈夫です!
- トリックを取る
- リードとフォロー
- 切り札(トランプ)
一番強いカードを出してカードを取ることをトリックを取る=トリックテイキングと言います。
カードの強さはゲームごとに違いますが、(強)A>K>Q>J>・・・4>3>2(弱)となっていることが多いです。
例えば、「4」「6」「K」「9」のカードが出た場合、一番強い「K」を出したプレイヤーがこのトリックを取り、カードを全て獲得します。
1順した後にカードを取ることを、1トリックを取ると言います。
トリックテイキングゲームで、一番最初にプレイされたカードのことを、リードと言います。
多くのトリックテイキングゲームでは、リードされたカードと同じスート(マーク)のカードを可能な限りで出す、マストフォローのルールを採用しています。
リードされたカードと同じスートのカードを出すことを、フォローすると言います。
フォローできない時には、手札から他のスートのカードを出します。
一般的なトリックテイキングゲームでは、リードと異なるスートのカードは、後述する切り札を除いて、そのトリックに必ず負けます。
多くのトリックテイキングゲームでは、切り札(トランプ)を採用しています。
切り札はトリック開始前に決定することが多く、切り札のスートが最強のスートになります。
例えばハートが切り札だった場合、カードの強さはA>K>Q>J>・・・4>3>2>リードされたスートのA>K>Q>J・・・4>3>2>他スートのA>K>Q>J・・・4>3>2となります。
カードが配られたら、スートごと、強さ順にカード並べ替えると、プレイしやすいです。
基本のトリックテイキングゲームのルールに従ってカードを出し、一番大きい数字/切り札を出した人が1トリック(1点)を獲得します。
ただし、獲得したカードの中にのカードが奇数枚含まれていたら、そのトリックの点数が0点になってしまいます。
一番たくさんトリックを獲得した人の勝利です。
きょーみ
海の生き物に関する豆知識付き
遊びながら、生き物に関する豆知識が得られるところも『おっとっトランプ』のポイントです。
カードに右下には生き物に関する簡単な説明文、付属の「なかま図鑑」にはさらに詳しい解説が載っています。
カードの解説文は農学部の大学教授や水族館職員が監修。
ふりがな付きで子どもも読みやすく、簡単な読み物としてもクオリティが高いです。
おわりに
かわいくて超おすすめな『おっとっトランプ』をご紹介しました。
YouTubeでは『おっとっトランプ』を使った様々なプレイ動画が紹介されています。
家族で遊ぶのにぴったり!買って大満足のトランプです。
みんなでおっとっとをつまみながら、『おっとっトランプ』で是非遊んでみてください。