ボードゲーム情報のまとめサイトBoardGameGeekより、『すしゴーパーティ/Sushi Go Party!』のバリエーションルールをご紹介します。
2人用のルールが2つ、多人数用のバリエーションルールが1つ、計3つです。
基本ルールはこちらからご確認ください。

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。
記事内で紹介する商品やサービスの購入・申し込みによって、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
2人用:ノンダミープレイヤールール
すしゴーをダミープレイヤーを設けずに、2人で楽しむためのバリエーションルールです。
ゲームの準備
通常通りデッキを組んだら、5枚セットのカードを4組、裏向きで用意します。
お互いにその中から1セットを選び、手札に加えます。
残った2セットはそれぞれのプレイヤーの前に1つずつ置いておきます。
ゲームプレイ
手番ではまず、手札のカードを1枚選び裏向きでセット→「せーの」で表にして獲得します。
その後、残りの手札を全て相手に渡します。
相手からカードを受け取ったら、自分の前にある裏向きのカードの中から1枚引いて、手札に加えます。
カードの①獲得→②交換→③補充を繰り返していき、それぞれ合計10枚のカードを全て獲得したら、1ラウンド終了です。
得点計算
手巻き寿司は1位のプレイヤーが6点を獲得し、2位のプレイヤーが3点を獲得します。獲得したカードが0枚の時は得点をもらえません。
カードを配り直してゲームを続けていき、3ラウンドが終了したらデザートの得点を計算します。
プリンは3ラウンド終了後、多かったプレイヤーが6点獲得し、少なかったプレイヤーは0点となります。
得点の多かったプレイヤーの勝ちです。
きょーみ
2人用:7 Wonders Duel風ルール
『7 Wonders Duel』というゲームのルールを一部踏襲した2人用ルールです。
カードを並べ、最初は下の列のカードから取っていきます。
上に重なっているカードがなくなったら、裏になっているカードを表にします。上に重なっているカードがなくなれば、そのカードを取ることができます。
ラウンドごとにカードの配置を以下のように変えて遊びます。
おはしのカードをプレイする時は、カードを1枚ずつ2枚取り、2枚目のカードがあった場所におはしを戻します。
きょーみ
すしゴーミゼール
ミゼールとは勝ち負けの目的を逆転させたゲームのことを指します。
つまり、3ラウンド終了後に最も得点の低かったプレイヤーの勝利となります。
きょーみ
参考
Sushi go!/Forum/VariantsBoardGameGeek
おわりに
すしゴーパーティのバリエーションルールをご紹介しました。
是非いろんなルールを試してみてください。