うさこちゃん、ナインチェ・プラウス、ミッフィー。
オランダの絵本作家ディック・ブルーナによって描かれたミッフィーは、1955年に最初の絵本が出版されて以来、60年以上に渡って世界中の子どもたちに愛されています。
きょーみ
ブルーナは絵本に使用する色に強いこだわりがあり、赤、青、緑、黄色、茶色、グレーの原則6色+黒を使用します。
そんなブルーナのこだわりが詰まった6色の色は、「ブルーナカラー」と呼ばれています。
ブルーナが厳選した6色には、どんなメッセージを込められているのでしょうか?
『ディック・ブルーナのすべて 改訂版』より、ディック・ブルーナのブルーナカラーについてご紹介します。
もくじ
シンプルにこだわる
ミッフィーが誕生した当初、ブルーナが絵本に使用していた色は赤、黄色、青、そして緑の4色でした。
その後、1968年『じのないえほん』で登場したうさぎにグレーを、1969年『こいぬのくんくん』に登場した子犬のスナッフィーに茶色を、デザイン上の都合でやむなく採用しましたが、ブルーナがそれ以上の色を足すことはありませんでした。
にんじんが出てくるときだけに使う「にんじん専用のオレンジ」が唯一の例外です。
2010年に福音書書店から出た「うさこちゃん」シリーズのリデザインを手がけたデザイナーの祖父江 慎(そぶえ しん)さんが、うさこちゃんに使用するにんじん色に関してこんなツイートをしています。
★「うさこちゃん」:いよいよ色! ブルーナの絵本って、赤・青・緑・黄・茶・グレーの6つの色だけで構成されているんです(それに黒を足すと計7色)。この色には決まりがあってブルーナカラーってよばれてるんです。絵本は掛け合わせなしのベタで印刷するから、ブルーナインキをつくってます。
— 祖父江 慎(そぶえ しん) (@sobsin) 2010年2月28日
★「うさこちゃん」:正確に言うとグレーはなかなか登場しません。それから、実はもうひとつだけ特別な色があります。にんじん用のオレンジ。これもにんじんが出てくるときにだけ登場! にんじん専用インキなの。きっと、赤インキでにんじんを印刷すると、あまりおいしそうじゃないから加えられたの。
— 祖父江 慎(そぶえ しん) (@sobsin) 2010年2月28日
レジェやマティスに影響を受ける
ディック・ブルーナは20歳の頃、ロンドンやパリの美術館を回る中でマティスやレジェの絵画に出会います。
Matisse, "Papier découpé".
Issu du mur de son atelier de Nice en 1948.#art1940 #genius #art #Matisse #papierdecoupe #historicpreservation #archive #yoyo #collector #photo #musee #fondationmaeght #musee #picoftheday #love #artist #celebrity #destiny pic.twitter.com/kCkm76Ib0G
— Yoyo MAEGHT (@MAEGHTYoyo) 2018年5月19日
ブルーナはそのときの感情を、以下のように綴っています。
中でもマティスの絵は強烈でした。それはシンプルな絵なのです。けれど、ダイレクトに心を打つのです。そして、思いました。絶対に絶対に描きすぎてはいけない、複雑にしすぎてはいけない。そして、僕の作るものはシンプルでいて、見る人にイマジネーションを働かせるものでなくてはならない、と。
─ディック・ブルーナ
『ディック・ブルーナのすべて 改訂版』pp.27 講談社(2018)
ブルーナカラーのシンプルさは、若い頃に観たシンプルな芸術作品に大きな影響を受けていました。
赤:幸せの色
赤はあなたの方へ向かってくるあたたかい色
─ディック・ブルーナ
『ディック・ブルーナのすべて 改訂版』pp.28 講談社(2018)
赤は幸せを表現する色。
背景の赤が、登場するキャラクターの嬉しい感情を表しています。
きょーみ
黄色:親しみやすさ
黄色も前に出てくる色。赤と緑があたたかいのは、黄色が入っているから
─ディック・ブルーナ
『ディック・ブルーナのすべて 改訂版』pp.29 講談社(2018)
ブルーナは黄色を赤や緑を引き立てる色として、位置付けています。
背景の黄色は家の中を表すときに、よく使われています。
きょーみ
青:不安な気持ち
青はよそよそしい色、そして冷たい色。あなたから去っていく色。怖さや寒さを描くときに使います
─ディック・ブルーナ
『ディック・ブルーナのすべて 改訂版』pp.30 講談社(2018)
ブルーナは雪の降る日、人や動物の不安な気持ちを表すときに青を使っています。
きょーみ
緑:自然の色
緑は伝えたいことを伝えるために必要な色
─ディック・ブルーナ
『ディック・ブルーナのすべて 改訂版』pp.31 講談社(2018)
緑は地面や木、山などの自然物を表すときの色。
背景では、外であることを表す色として使われています。
きょーみ
茶色:木や動物
茶色は木などの自然物、熊などの動物、髪の毛などを表現するときに使われています。
上記4色に比べると、登場頻度は少なめです。
グレー:動物本来の姿に忠実な色
グレーはうさぎやぞう、カバなどの動物を描くときに使われています。
グレーも茶色と同様、ピンポイントで使用される色です。
きょーみ
おわりに
ブルーナのこだわりの詰まったブルーナカラーをご紹介しました。
それぞれの色がしっかりとした主張を持ちながら、絵本の中で合わさったときに絶妙な安定感をもたらしています。
きょーみ
『ディック・ブルーナのすべて 改訂版』は、ブルーナの生い立ちから作品に対するこだわりまで丁寧に綴られている良書です。
ディック・ブルーナについてさらに詳しく知りたい方は、ご一読をおすすめします。
関連記事
