きつねに気をつけて!/Vorsicht Fuchs!(2013)
ゲームデザイナー:Jean-Louis Roubira
:15分 :5歳~ :2~4人
『きつねに気をつけて!』はピクニックに参加するウサギと、にんじんを集めるゲームです。
イジワルなきつねに気をつけて!上手くいくとご褒美にキャンディがもらえます。
もくじ
ゲーム概要
プレイヤーは4匹のウサギと4本のにんじんを誰よりも早く集めることを目指します。
ゲームの準備
各プレイヤーは自分のプレイシートを持ちます。
シートにはまっている全てのタイルを抜いて、袋の中に入れてよく混ぜます。
きつねの巣穴とキャンディを、テーブル中央に置いておきます。
手番にできること
自分の手番になったら袋の中を見ないでタイルを1枚ずつ抜いていきます。
タイルはにんじん、ウサギ、きつねの3種類があります。
にんじんとウサギのタイルを引いたら、もう一枚続けて引くか、やめるかを選ぶことができます。
にんじんとウサギが出続けている間はタイルを引き続けることができます。
きつねタイル
途中できつねが出たら、そのターンに引いた全てのタイルが没収されます。
きつねのタイルを巣穴に入れ、その他のタイルを全て袋に戻します。
タイルをシートにはめる
タイルを引くのをやめたら、自分のシートに獲得したタイルをはめていきます。
ただし、ウサギのタイルはにんじんのタイルよりも多く、自分のシートはめることができません。
にんじんが用意されていないと、ウサギは帰ってしまいます。また、シートにはまらない超過分のにんじん/ウサギタイルも袋に戻します。
自分のターンが終わったら、時計回りで次のプレイヤーの番になります。
ゲームの終了
誰かが自分のシートを全てウサギとにんじんで埋めたら1ラウンド終了です。ご褒美のキャンディを獲得します。
いち早くキャンディを2つ集めた人の勝利となります。
ここがポイント!
シンプルなルールですが、小さなお子さんも思わずハマってしまう刺激的な駆け引きが楽しめるゲームです。
一度にたくさんのタイルを獲得できると大きくリードできるため、ついもう一枚引きたくなってしまいます。
「ウサギはにんじんと同数以下しか獲得できない」というルールも効いていて、先ににんじんが欲しいのにウサギばっかり出てきて笑ってしまうことも。
きつねが出ると「あぁ〜〜〜!」とみんなで大盛り上がり!ドキドキワクワクできる超おすすめゲームです。
きょーみ
おわりに
『きつねに気をつけて!』をご紹介しました。残念ながらこのゲームは現在、日本で出回っておりません…。
ドイツのアマゾンのサイトで見つけました。興味のある方はチェックされてみてください。
参考 HABA 5873 - Vorsicht! Fuchs!Amazon.de動物系のゲームだと『ねことねずみの大レース』もおすすめです。こちらも合わせてご覧ください。
