枯山水/Stone Garden(2014)
ゲームデザイナー:山田空太
:60~90分 :10歳~ :2~4人
枯山水とは水を使わずに自然山水の美を表現した、日本庭園の様式の一つです。
そんな日本の造形美がテーマのゲーム『枯山水』では、プレイヤーは禅僧となって、自分だけの美しい枯山水を造ります。
名だたる作庭家の力を借りながら、徳を溜め、格式高い庭園造りを目指しましょう。
当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。
記事内で紹介する商品やサービスの購入・申し込みによって、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
ゲームの準備
各プレイヤーは自分の色のコマと、個人の庭園ボードを受け取ります。
寺院ボードをテーブル中央に置き、自分の色のマーカーを徳トラックの「0」のマスに置きます。
遊ぶ人数に応じた石を、寺院ボードの石置き場に置いておきます。
石は横石、立石(小)、臥石(ふせいし)、立石(大)、舟石の5種類があります。
砂紋タイルをよく混ぜ、タイル置き場に裏向きで置いておきます。
名庭園カードと作庭家カードをそれぞれよく混ぜ、裏向きで各プレイヤーに1枚ずつ配ります。
余ったカードは箱にしまっておきます。
ゲームの流れ
『枯山水』では各プレイヤーは自分の番に手順1、手順2の行動を取ります。
全員の庭園にそれぞれ15枚の砂紋タイルが並んだら、ゲームが終了し、得点計算に移ります。
砂紋タイルや石の配置によって獲得できる、様々なボーナス点を狙います。
手順1:砂紋タイルを引く
自分の番のはじめに、砂紋タイルを山から1枚引きます。
引いたタイルを確認し、以下の4つのアクションの中から1つを選んで実行します。
- 配置
- 譲渡
- 破棄
- 保管
引いたタイルを自分の庭園に配置します。
1枚目のタイルは必ず左上か、左下の角に置き、タイルの上にコマを置きます。
2枚目以降は、すでに配置済みのタイルに隣接するように置きます。
引いたタイルを他のプレイヤーに渡すことができます。
タイルを受け取ったプレイヤーは、もらったタイルを自分の庭園にその場で配置します。
タイルを渡したプレイヤーは、徳を2点獲得します。
引いたタイルを捨て札にします。
タイルを捨てたプレイヤーは、徳を1点失います。
引いたタイルを、自分の仮置き場に一旦置いておくことができます。
仮置き場に置けるタイルは1枚のみです。
仮置き場のタイルは、後の手番の手順1で配置することができます。
徳の上限は6点、下限は0点です。
タイルの強奪
自分の徳ポイントが2点以上ある場合、手順1で他のプレイヤーが配置をした際に、2徳ポイントを消費することでタイルを強奪することができます。
複数プレイヤーが強奪を宣言した時は、獲得しているタイル枚数の少ないプレイヤーが強奪を実行します。
強奪したタイルは即座に自分の庭園タイルに配置します。
手順2:アクションフェーズ
手順1が終わったら、手順2のアクションフェーズに移ります。
手順2では、以下の4つのアクションの中から1つを選んで実行します。
- 座禅
- コマの移動
- 石の獲得と配置
- 作庭家カードの使用
徳を1点獲得します。
砂紋タイル上のコマを、上下左右のタイルがあるマスに1マス動かします。
徳ポイントを全て消費して、石置き場から石を獲得します。
徳ポイントの数に応じて、獲得できる石の種類が変わります。
徳 | 石の種類 |
1以上 | 横石 |
2以上 | 立石(小) |
3以上 | 臥石 |
4以上 | 立石(大) |
5以上 | 舟石 |
6 | 好きな石を好きな場所に置ける |
獲得した石は、自分のコマがある縦列のライン上の砂紋タイルに置きます。
自分のコマのある場所に石を配置した時、コマをボーナスで縦か横のマスに1マス動かすことができます。
舟石は1人1個まで置けます。
手持ちの作庭家カードの効果を使用します。
作庭家に応じて様々な効果があります。
手順2まで終わったら、手番を左隣のプレイヤーの移してゲームを続けます。
ゲームの終了
誰かが自分の庭園にタイルを15枚配置したら、それ以降他のプレイヤーは手順1で配置か保管しか選択できなくなります。
すでに庭園が完成したプレイヤーは手順1を飛ばして手順2のみ行います。
ゲームを続け、全員が自分の庭園に15枚のタイルを配置したらゲームを終了し、得点計算に移ります。
得点は大きく分けて基礎点とボーナス点の2種類があります。
基礎点と減点
砂、苔、石、残りの徳ポイントに応じた4種類の基礎点と、つながっていないタイルに対しての減点があります。
- 砂の基礎点
- 苔の基礎点
- 石の基礎点
- 徳ポイント
砂タイルだけで構成される最大の長方形1つを選び、その構成タイル枚数分の得点を獲得します。
苔タイル1枚につき、2点を獲得します。
獲得した石1種類につき、2点を獲得します。
残りの徳ポイントの数だけ得点を獲得します。
つながっていないタイルの境界1箇所につき、2点減点となります。
全てのタイルが乱れなくつながっていれば、ボーナスで7点を獲得します。
各種ボーナス
砂タイルと石の配置に応じて様々なボーナス点があります。
ここでは3つだけご紹介します。
- 渦ボーナス
- 蓬莱山(ほうらいさん)ボーナス
- 名庭園カード
渦の砂紋で真円が完成すれば、タイル1枚につき2点を獲得します。
半円が完成すれば、タイル1枚につき1点を獲得します。
上段の横列にある苔タイル2枚に、立石(大)2つが隣接して置かれていれば、10点を獲得します。
ゲーム開始時に配られた名庭園カードの図の通りに石を配置していれば、カードの種類に応じた得点を獲得します。
全ての得点を計算し、最も得点が高かったプレイヤーの勝利となります。
ここがポイント!
座禅をして徳を積んだと思ったら、次のターンで強奪を働いたりする、なんとも独特なプレイ感が味わえるゲームです。
タイルの保管や強奪をうまく組み合わせながら、欲しい形のタイルや石を集めていきます。
石の獲得時には全ての徳を消費しなければならないため、徳を計画的に溜め、管理する必要があります。
乱れなくタイルを配置したいとこですが、そうそう思い通りにはいかず、途中で何を諦めるかを見定める判断力が重要となるゲームです。
砂紋タイルは80枚あり、作庭家カードと名庭園カードの組み合わせも豊富で、遊ぶたびに全く違う庭園が出来上がります。
本物に寄せた石のコマが入っている他、庭園ボード、寺院ボードも大変丈夫にできており、箱はずっしりと重たいです。
きょーみ
おわりに
タイル配置ゲーム『枯山水』をご紹介しました。
是非友人と『枯山水』で遊んでみてください。
タイル配置ゲームがお好きなら、フランスの城塞都市を舞台にした『カルカソンヌ』もおすすめです。