海底探検/Deep Sea Adventure(2014)
ゲームデザイナー:佐々木隼,佐々木吾朗
:30分 :8歳~ :2~6人
『海底探検』は探検家たちが1つの空気タンクを共有しながら海底へと潜り、たくさんのお宝を手に入れることを目指すゲームです。
いざ、お宝求めてみんなで海底探検へ!でも欲張りすぎには要注意です。
もくじ
ゲーム概要
プレイヤーは海底へ潜ってお宝を取り、空気タンクの空気がなくならない内に潜水艦まで帰ってくることを目指します。
ゲームは3ラウンド行い、最終的にお宝の得点が最も高い人の勝ちとなります。
ゲームの準備
潜水艦と遺跡チップをつなげて海底への道を作ります。
遺跡チップにはレベル1~4まであり裏にお宝の点数が書いてあります。深く潜れば潜るほどレベルの高いお宝を手に入れることができ、点数も増えていきます。
潜水艦には残りの空気の量が示されており、最初は「25」のところにマーカーを置きます。自分のコマを潜水艦に置いたら準備完了です。
手番にできること
自分の手番にはサイコロを2つ振ってコマを進めていきます。サイコロは目の数が1~3まで特殊なサイコロを使います。
2つのサイコロの出目の合計値分、自分のコマを進めます。この時途中に他のコマがあれば飛び越して進めます。
コマを進めた後、望むならたどり着いた先の遺跡チップを取ることができます。裏の点数は見ずに自分の前に遺跡チップを置き、元いた場所には代わりに「×」のブランクチップを置きます。
また途中でブランクチップのマスに止まったら、自分が取った遺跡チップを1枚選んで返すことができます。
空気を減らす
遺跡チップを持っているプレイヤーのターンがきたら、サイコロを振る前に潜水艦の空気を遺跡チップの枚数分減らします。
また遺跡チップを持っているプレイヤーはコマを進めるとき、サイコロの出目から持っている遺跡チップの枚数分を引いた数だけ進めます。
途中で引き返したくなったら、サイコロを振る前に「帰ります」と言って引き返すことができます。
一度引き返したら浮上することしかできませんが、途中でお宝を取ったり返したりすることはできます。
ゲームの終了
全員が潜水艦まで戻ってくるか、空気が0になってしまったら、最後に空気を0にした人の手番を行い1ラウンドが終了します。無事にチップを持って帰ることができた人は得点チップを裏返し、書かれた得点を獲得します。
遺跡チップを持ったまま帰還できなかったプレイヤーは、一番潜水艦から離れている人から順にチップを重ねて海底に沈めます。チップは3枚まで重ねられます。
ブランクチップを抜いて道を短くして、前のラウンドで一番潜水艦から離れていたプレイヤー/最後に帰還できたプレイヤーから次のラウンドを始めます。
3ラウンドを終えたあと、最も得点の高かった人の勝利となります。
ここがポイント!
遺跡チップを取れば取るほど体が重くなり、空気の減りが早くなって泳ぐスピードも落ちるという設定が、海底探検というテーマによく合っています。
遺跡チップを取り始めるタイミングと引き返すタイミングを、局面を見ながら柔軟に判断できるかどうかが勝利の鍵となります。
誰かが遺跡チップを取り始めると、せきを切ったように全員が遺跡チップを取り始め、空気はあっという間に消えていきます。「まだ大丈夫」と思っていると一気に足元をすくわれることも。
途中で引き返せないことがわかったら、あえて遺跡チップを取り溜めて空気を減らし、みんなの足を引っ張るという悪どい戦略もあります。もちろん周囲からは大ブーイングを喰らいますが、こういう駆け引きもゲームを盛り上がるポイントとなります。
特に潜水艦付近での帰れるか帰れないかの瀬戸際の戦いは熱いです。「5か6が出れば上がれる…!」という場面では、サイコロを振る手にも自ずと力が入ります。
ラウンドが進むにつれ道が短くなり、レベルの高いチップを獲得できるチャンスが増えます。3ラウンド目に大勝負を仕掛けるのもありでしょう。
きょーみ
おわりに
手軽に海底を探検している気分が味わえる超おすすめゲームです。
2015年には国内最大級のボードゲームイベント「ゲームマーケット」にて、第一回ゲームマーケット大賞を受賞しています。
ゲーム製作の背景には、小学生の息子さんのアイデアが海底探検の完成につながったというエピソードも。
参考 ボードゲームファン急増中 電気使わない、渋すぎる世界の魅力とは?withnews友達と一緒に是非、海底探検で遊んでみてください。