ボーナンザ/Bohnanza(1997)
ゲームデザイナー:Uwe Rosenberg
:45分 :12歳~ :3~5人
『ボーナンザ』は同じ種類の豆カードを自分の畑の植えていき、豆が育ったら収穫して換金し、得点を稼いでいくゲームです。
上手く相手と交渉しながら畑をフル稼働させて、たくさんの豆を収穫しましょう。

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。
記事内で紹介する商品やサービスの購入・申し込みによって、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
ゲーム概要
豆カードは8種類あり、6,8,10,…20というように、2刻みで数字が書かれています。それぞれのカードはその数字の分だけカードが存在します。
またカードの下には同じ種類のカードを何枚集めると、いくらに換金できるかが示されています。
枚数の多いカードほど、換金するためにはたくさんの豆カードを集める必要があります。
カードをよく混ぜて、各プレイヤーに5枚ずつ配ります。
このゲームではカードの順番を入れ替えてはいけません。カードを補充するときは1枚ずつ手札の後ろにカードを補充します。
手番にできること
自分の手番になったら、手札の手前のカードから順番に1枚ないしは2枚を自分の畑に植えます。
ゲームの開始時に植えられる豆カードは1人2種類までです。
その後山からカードを2枚、全員に見えるようにめくります。
これらのカードは自分で植えるか、いらなければ他の人にあげても構いません。
カードを渡す際には、手札のカードも交渉材料に加えて他人と交渉を行うことができます。交渉は手番プレイヤーが関与する交渉のみ可能です。
- 手札のカードを交渉で使う際、交渉の途中でカードを抜かないように注意してください。交渉が成立したら、手札からカードを抜いて渡します。
- 受け取った豆カードは必ずその場で植えなくてはなりません。
もし畑がいっぱいで豆カードを植えられない場合は、豆カードを処分するかその場で売らなくてはなりません。
豆カードの枚数に応じて、お金がもらえます。獲得したお金の数だけカードを裏返してもらい、残りのカードは捨て札にします。
- 豆カードを売却するときは、その畑の豆を全部まとめて売らなければいけません。
- 1枚の豆カードしかない畑の豆を売ることはできません。
山のカードの処理が終わったら、山から3枚のカードを引いて自分の手札の後ろに加えます。
いつでもできること
他のプレイヤーの手番中にも、自分の畑の豆を売ることができます。
またプレイヤーはいつでも、3金を払うことで3番目の畑を購入することができます。
ゲームの終了
時計回りで手番を交代しながらゲームを続けます。山のカードがなくなったら捨て札をよく混ぜて新たな山を作ります。
3回目の山札が全てなくなったら、直ちにゲームを終了します。
自分の畑の残っている換金できる畑を全て売った後、最終的に最も多くお金を稼いだプレイヤーの勝利となります。
ここがポイント!
カードの順番を入れ替えられないという特殊ルールがよく効いた、交渉の基礎が学べるゲームです。
効率よく豆を収穫するためには、できるだけ同じ種類の豆を多く集めて、豆をなるべく破棄しないように手札のカードを管理する必要があります。
次に植えないといけないカードは見えているので、いらない豆を欲しい人にあげながら、お互いにwin-winとなるような交渉をしていきましょう。
ゲーム中のコミュニケーションも楽しい、傑作豆ゲームです。
きょーみ
おわりに
対象年齢12歳〜とありますが、プレイ自体はとてもシンプルなので、ルールをしっかり説明すれば6歳〜でも楽しめます。
厚切りジェイソンさんのブログでは、家族でボーナンザを楽しむ様子が紹介されています。
参考
カードゲーム・Card GameThe life and Times of 厚切りジェイソン
またご自身の著書の中にも、ボーナンザが登場しています。
厚切りジェイソンもボードゲームが好きで今はボーナンザにハマってるみたいですね( ^ω^ ) pic.twitter.com/oBpMvH5TaT
— たかみぃ (@takaminpo) 2015年11月6日
ぜひボーナンザで、不思議な交渉体験を楽しんでみてください。