きょーみ
ダイスを使うゲームを遊ぶ際に、持っておくと便利なダイストレイ。
小箱系のゲームであれば外箱でも代用できますが、ダイストレイがあるとより気持ちよくプレイできますよ。
しかも上記のダイストレイは、100円ショップにあるもので簡単に自作できます。
今回は100均グッズを使ったオシャレなダイストレイの作り方をご紹介します。
もくじ
準備するもの
- 木製トレイ
- フェルト
- はさみ
- 鉛筆
- のり
木製トレイ
トレイを選ぶときのポイントは3つです。
- ダイスが転がる十分なスペースはあるか
- トレイの縁は高すぎず、低すぎず、ちょうどいい高さであるか
- 持ち運びに適した重さか
トレイの縁が高すぎるとダイスの可視性が悪くなり、低すぎると飛び散ってしまうので注意が必要です。
わたしが使っている木製トレイは100円ショップのSeriaのもので、かなりおすすめです。
おしゃれで軽い、様々なサイズの木製トレイが揃っています。
フェルト
トレイより大きめのフェルトを選びましょう。フェルトも100均で手に入ります。
緑色がおすすめですが、深みのある青や赤も雰囲気出るのでわたしは迷いました。
色はお好みでアレンジしてみてください。
のり
のりはベタつきにくいスティックのりがいいでしょう。
ダイストレイの作り方
製作時間:10~15分
作り方は簡単、3ステップです。
- トレイの底面の大きさに合わせて、鉛筆で軽くフェルトに印をつける
- 印に合わせてフェルトをはさみで切る
- のりでフェルトをトレイに貼る
これだけです。フェルトが剥がれてこないように、しっかりのり付けしましょう。
フェルトは少し大き目を意識して切って、後から細かいところを調整するようにすると、いい感じに仕上がります。
ダイストレイのメリット
ダイストレイをゲームに使うといいことがたくさん!
- ボード上や机の下などにダイスが飛び散らない
- トレイの中にダイスを入れて回せば、ゲームの進行がスムーズに
- ダイスが縁に当たる音も心地よく、ダイスを振るのが楽しくなる
ダイストレイがあれば、思いっきり振ったダイスでコマを倒して、「あれ、このコマどこにいたっけ?」となる心配もありません。
特に『ベガス』や『ダイ公望』など、大量のダイスを使うゲームでは、ダイストレイが重宝します。
わたしは2個作って、ゲーム会で使っています。

一回り小さいサイズのトレイで作れば、重ねられて持ち運びも楽に
おわりに
100均グッズを使ったオシャレなダイストレイの作り方をご紹介しました。
ダイスゲームが好きな方であれば、一個作っておいて損はないでしょう。
本当に簡単に作れておすすめなので、是非作ってみてください。