きょーみ
即興インストとは、ボードゲームのルールブックをその場で読み解きながらインストすること。
基本のインストに関しては、こちらの記事をご覧ください
「ルールブックをよく読まずに持っていったゲームを、急にやることになった…」
「誰もルールを知らないゲームを、その場で読み解いて遊びたい…」
そんな時、即興インストのスキルを身につけておくと便利ですよ!
当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。
記事内で紹介する商品やサービスの購入・申し込みによって、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
即興インストが使えるシチュエーション
即興インストは、以下の2つの状況の時に使えるスキルです。
- その場にいる人が、誰も知らないゲームを遊ぶ時
- 自分の持ち込んだゲームのインストに自信がない時
①の場合、一人がルールブックを持って進行役を務め、他のメンバーはセットアップなどのサポートに回ります。
②の場合「わたしもはじめて遊ぶゲームなので、ルールブックを読みながら説明していきます。」と、一言断りを入れてからインストを始めるのがポイントです。
ルールがうろ覚えの状態であれば、闇雲にインストして右往左往してしまうよりも、即興インストをした方がいいです。
最初に一言断りを入れることで、インストを聞く方も「初見モード」になって聞くことができ、多少説明がぎこちなくても大きなストレスを感じにくくなります。
きょーみ
ルールブックの構成
多くのゲームのルールブックは以下のような構成になっています。
即興インストの手順について、上から順を追って見ていきましょう。
即興インストの手順
各パートの説明に移る際には、「では次に、手番の説明に移ります。」など、今何について話しているのかを補足しながら進行します。
ゲーム概要
説明書の冒頭部分には、ゲームのテーマについての説明が記載されています。
インストする時、ここは全文を読まずに一、二行をさらっと紹介する程度でいいでしょう。
スタートプレイヤーの決め方について、取り入れるかどうかは決め方やその場のメンバーによります。
端折ってしまっても特に問題はありません。
内容物
内容物に関しては、読み飛ばしてしまって大丈夫です。
準備
準備のパートはゆっくりと全文を読み上げながら、全員でセットアップをしましょう。
コマの色など、個人用に分けるコンポーネントがあれば、この時に決めてしまいます。
特にプレイヤー人数によってセットアップ時の数が異なる記述がある場合、見落とさないように注意しましょう。
ゲームの流れ
ゲームの流れを説明します。
まず最初にルールブックの中から、以下に関する記述を見つけて全体の流れを把握しましょう。
- 何ラウンド構成か
- 手番でできるアクションは何種類か
大まかな流れを把握した後に、詳細の説明をするようにすると、ルールを理解しやすくなります。
詳細説明
全体の流れが把握できたら、各フェーズごとの進め方や、手番のアクションについて順に読み上げていきます。
特に赤字や太字で書かれた部分は重要な記述が多いので、読み飛ばさずに必ず読むようにしてください。
ポイントは説明を途中で区切りながら、一個一個のアクションを丁寧に確認していくこと。
ルールに関して確信を持てる人がいないため、参加者全員で協力しながら読み解いていくチームワークが必要になります。
「この場合はこうですね…」と、進行役がコマやカードを動かしながら、全体をリードしていきましょう。
ルールブックの途中にある例文については、それまでの説明で全員が理解できていれば、特に読む必要はありません。必要に応じて補助的に使いましょう。
ゲームの終了条件
最後に、ラウンドやゲームの終了条件についての確認を行います。
細かい終了条件は、ゲームが始まると忘れてしまうことが多いため、ここでは軽く共有する程度でOKです。
終了条件に関しては、ゲーム中の然るべきタイミングでもう一度ルールブックを見て確認&共有するのがおすすめです。
補足説明
バリエーションルールやQ&Aが記載されているパートに関しては、基本無視で大丈夫です。
ゲーム中にわからないことがあれば、Q&Aなどを随時確認するようにします。
おわりに
いざという時に使える即興インストについてご紹介しました。
ボードゲームのインストをされる方へ、少しでも参考になれば嬉しいです!