きょーみ
みなさんは子どもと一緒にゲームを遊ぶ時、何か工夫をしていますか?
ボードゲームはただ単に楽しいだけではなく、家族をつなぐコミュニケーションツールとしても最適です。
今回はアメリカのボードゲーム好きな家族のYouTubeチャンネルHayden Teeterさんの動画「5 Quick Tips for Gamers!」より、家族でもっとボードゲームを楽しむための5つのヒントをご紹介します。
きょーみ
もくじ
tip #1 Know the game/ゲームのルールをスムーズに理解する
重いゲームになればなるほど、ゲームの説明書も膨大な文量になります。
何ページにも渡る説明書を解読する作業は、少々骨が折れますよね。
重めのゲームの説明書を解読する際には、ゲームのサマリーシートを活用するのがおすすめです。
動画の中ではHeadlesshollow.comを紹介しています。
英語版のサマリーシートは以下のページからダウンロードできます。
参考 The GamesThe Esteric Order of Games要点のみを抑えたサマリーシートを効果的に使えば、ゲームを早く理解することができます。
日本語のサマリー
日本語のサマリーであれば、Jerry Jerry Cafeさんのルールまとめシートがおすすめです。
参考 ゲームが簡単になる!ルールまとめシートJerry Jerry Cafeきょーみ
KYOMIのゲーム紹介
このサイト内のゲーム紹介のページでも、ゲームのルールをまとめてご紹介しています。
スマホでサクッと、ゲームの流れと概要を掴むことができます。
カテゴリーから「おすすめゲーム紹介」のページをご覧いただくか、メニューの検索タブからゲーム名を入れて検索してみてください。
tip #2 Make the game accessible for little kids/小さい子ども向けのツール
小さなお子さんは、大人と同じようにたくさんのカードを持つことが難しいですよね。
子ども向けのゲームツールを利用することで、より快適にゲームを楽しむことができます。
カードホルダー
手札をたくさん使うトランプや、カードゲームを遊ぶ時におすすめなのがカードホルダーです。
片手でカードホルダーを持ちながら、もう片方の手でカードをプレイすることができます。
デカサイコロ
サイコロを使うすごろく系のゲームでおすすめなのが、デカサイコロです。
柔らかい素材でできた大きなサイコロを使えば、誤飲や紛失などの事故を避けることができます。
サイコロを投げて人にぶつけて怪我をさせることもなく、安全にプレイできます。
tip #3 Embrace the theme/ゲームのテーマを楽しむ
ゲームのテーマを存分に楽しみましょう。
例えば海賊がテーマのゲームであれば、海賊の衣装を着て、海賊っぽくしゃべりながら遊べば楽しさも倍増!
全力でロールプレイングを行うことで、子どもの豊かな創造性を育みます。
tip #4 Upgrade the component/コンポーネントをアップグレードする
ボードゲームで使うトークン類や木製コマをアップグレードしてみましょう。
動画内ではMaydaygames.comを紹介しています。
きょーみ
車のタイルをミニカーで代用するなど、コンポーネントの一部を実際のおもちゃに置き換えてみるのもいいでしょう。
よりリアルなコンポーネントが混ざれば、ゲームがより楽しくなりますね。
tip #5 Find variations in the game/バリエーションルールを取り入れる
バリエーションルールやハウスルールを取り入れることで、ゲームの幅が広がります。
遊ぶメンバーに合わせたルールを取り入れて、ゲームの新しい楽しみ方を発見しましょう。
このサイト内のカテゴリー「バリエーションルール」でも、様々なバリエーションルールを日本語で紹介していますので、是非チェックしてみてください。
きょーみ

おわりに
「5 Quick Tips for Gamers!」より、家族でもっとボードゲームを楽しむための5つのヒントをご紹介しました。
遊ぶメンバー合わせてゲームをカスタマイズできるのも、ボードゲームの醍醐味ですね。
みなさんも是非、取り入れてみてください。